何故UXデザインを広義で理解すべきなのか?

UX DESIGN

世の中で言われている「UXデザイン」の多くは「狭い」部分しか語られていません。

狭い」とはどういうことか。

  • 職種が狭い
  • 体験の範囲が狭い

の2点です。

では何故「広い意味」で理解する必要があるのか?

それについてお話します。

職種が狭い

UXデザインの知識が必要な人がいわゆる「デザイナー」に限定されているように見えるということです。

なぜ職種を広くすべきなのか?

日本で「デザイナー」と言えば、いわゆる「見た目」を扱うビジュアルデザイナーやWEBデザイナー、UIデザイナーが想起されると思います。でも本当は、見た目以外にも大事な要素がたくさんあります。

プロダクトやサービスに関わる人、すべての人が、UXデザインの目的や使命を理解した上で、プロダクト開発、サービス開発に取り組んだ方が、圧倒的に良いプロダクト、サービスができます。

体験の範囲が狭い

「体験の一部分」しか見ていないということです。

UXデザインとは、プロダクトやサービスの「利用中」だけでなく、「利用前」や「利用後」、「利用時間全体」も含みます。これは、UX白書に記載されている、有名な「UXの期間」です。

ですが、「利用中」だけを取り上げているケースがとても多いのが現状。

それぞれの企業で取り組んでいる範囲は実際はわかりませんが、書籍やネットの情報を見る上では、体験の範囲がとても狭いとしか思えません。

なぜ体験の範囲を広くすべきなのか?

体験の範囲を広くすべき理由は、ユーザーにファンになってもらうためです。

WEBサイトだけが体験ではありません。
アプリだけが体験ではありません。
店舗だけが体験ではありません。

その前や、その後も含めた、長ーい体験をまるっとひと続きで考えることによって、ファンになってもらうことができます。

WEBサイトからの問い合わせだけが増えても意味がありません。

その後にどう繋げるのか?

中期目標(問い合わせ)だけでなく、その先の最終目標まで見据える必要があります。

その目標とは、B側(ビジネス)もC側(カスタマー)も両方とも、です。

だから、戦略的UXライティングの副題を「言葉でユーザーと組織をゴールへ導く」としました。ユーザー=C側、組織=B側、です。

ユーザーのゴールとは?
組織のゴールとは?

これらについては別の記事でまとめたいと思います。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でaoxaをフォローしよう!