Clubhouse でモデレーターが考慮すべきこと
Clubhouse をはじめてみて、いくつか思うことがありました。本来であればUI改善、というのが必要な部分もありますが、私たちは中の人ではないので、運用でカバーするという視点も必要かと思います。
つまり、傍聴者目線で感じたことは、逆にモデレーターになった時に傍聴者にとってどう接したらいいのかを考えるキッカケになるということ。
今回はそんな事例をまとめてみようと思います。
Contents
誤操作が多い
傍聴者目線での感想
Clubhouse は、全体的に確認が少ないUIになっていました。
例えば、通知をクリックしたら即座にルームに入ってしまうとか、手のマークを押したらすぐにモデレーターに通知がいっちゃうとか、そういった点でアプリからの確認が少ないと感じています。
まだ使い勝手を知らない状態だと特に誤操作が起きやすいですよね。そういう体験が重なってしまうと、「これを押したらどうなるんだろう?」という好奇心も恐る恐るに変わってしまったり…。
逆に確認が多すぎるのも、毎回ステップが多くなるから邪魔になるかもしれませんが、せめて初めて押すボタンについては、「これを押すとこうなるけど、大丈夫?(次回からは確認しないからね)」のような確認があると嬉しいですよね。
間違って入ってしまったルームで「お、やべ!」と思った瞬間にモデレーターが入室に気づいて、「あ、◯◯さん初めまして〜」と言われてしまう。
あぁ違うんです、ごめんなさい…と罪悪感を感じながら即座に「Leave quietly」をポチッとする。
何日かこのアプリを使っていても誤操作してしまうことが度々あるので、全集中してない限り誤操作はなくならないだろうなぁ〜と思っています。
モデレーターが考慮すべきこと
UI改善ではなく運用で対応するとなると、誤操作の可能性も考えると、モデレーターは即座に反応しない方がいいと思っています。
30秒とか1分とか、ある程度時間が経ってから、この人ちょっと間いてくれてるな、と感じてから話しかけても遅くないんじゃないかなと思うんです。
途中から入ると内容がわからない
傍聴者目線での感想
画面がない、テキスト情報の入力ができないというのは、ひとつの特徴ではあるけれども、それによって逆に状況がわかりにくい、ということはあるかなと思います。
このルームが自分に合っているかどうかは、トピックか現時点聞こえる音声、そしてモデレーターのプロフィール等で判別するしかなく、ある程度判別にも時間がかかりそうです。
モデレーターが考慮すべきこと
トピックが大切なのは言わずもがなですが、プロフィールも思った以上に大事なんじゃないか、ということです。
例えば、今開催しているルームの内容に沿ったプロフィールを、そのルーム開催時だけ詳しく書いておくなども対策としていいんじゃないかと思います。最初に自己紹介しても、途中で入った人には伝わらないですもんね。
スケジューリングしたイベントであれば、Description に詳しく書くことはできますが、文字数が限られていますし、開催中だと Description を見ずに入ってくる人もいると思います。
もう1つの対策としては、数分おきに、「今◯◯について話していますが…」と現状を整理するのもいいかもしれませんね。
入ったはいいが抜けづらい
傍聴者目線での感想
入ってみたけど抜けづらい…。この声はいくらか耳にしました。
時間が決まっていないと、言い出すキッカケが掴めずにダラダラ続いてしまって、去り際を見失ってしまうんですよね…。私は切り出すの苦手ですw
特に結構話し込んでいる人がいる状態だと、なおさらですよね。
モデレーターが考慮すべきこと
ルームを作る時点で目安の終了時間をトピックに書いたり、30分や1時間経った時点で、「そろそろ◯分経ちましたが、みなさん大丈夫ですか?」と聞いたり、スピーカーとして招待した時点で「いつ抜けてもいいですよ」と言っておいたり、途中で「お時間ある方は自由に抜けてくださいね〜」と言うなど、そんな配慮があると良さそうだなと感じました。
そしてUIの観点からも「Leave quietly」と書いてある通り、静かに抜けるのが当たり前という文化が共通認識で広まるといいですね。
まとめ
ということで、
- 誤操作が多い
- 途中から入ると内容がわからない
- 入ったはいいが抜けづらい
この3点について、傍聴者の視点から感じたことと、モデレーターが運用でどうカバーすればいいか、についてまとめてみました。
気軽にモデレーターやスピーカーになれるのがいい点ではありますが、やるからにはみんなで傍聴者のUXを向上させたいな、というのがこの記事の趣旨でした。
最新情報をお届けします
Twitter でaoxaをフォローしよう!
Follow @a093_jp